令和7年度がスタートしました(^^)
本年度もあすなをどうぞ宜しくお願いいたします!
春休み期間も終わりとなりましたが、春休み中はこどもたちに楽しんでもらえる活動をたくさん考えました♪
4/5(土)は「粘土あそび」を行いました!
コロナ禍があり、あすなでは中断していた粘土あそびを再開です。数年振りに私も楽しみにしていました♪
始める前から「今日は粘土だー!やったー!」「サメを作る!」「ユニコーンにしようかなー」など、こどもたちはとても楽しみにしてくれていました(^^)
さっそく粘土あそびスタートです♪



粘土あそびは、
ちぎる、こねる、伸ばす、丸めるなど“手先の運動”をしながら“五感に刺激”を与え、“脳が活性化”されます。そして何を作ろうかと“創造力”が育まれます。作りたいものの大きさや形状を考えることで“空間認知力”の育成にも繋がります。ピザを作ってから、クルクル丸めてパイにして、大根だ!と創造力がとても豊かでした。
1時間以上も椅子に座り集中していたこどもたち!手から刺激を入れることで、“情緒が安定”し、“集中力の向上”にもなります。
1つのあそびの中に、こんなにたくさんの効果があるんです(°▽°)スゴイ⭐︎
こどもだけではなく、大人もリラクゼーションになると言われているので、ぜひご家庭でも一緒に「粘土あそび」楽しんでみてください!
まみ先生でした(*´-`)